論説文が苦手なお子様向け 勉強テクニック
論説文は物語文のように読んでいて楽しいということが少ない説明的文章のために、より苦手とする生徒が多い分野でもあります。
しかし受験には文学的文章と同様によく出題されることからしっかりと勉強はしておかなくてはいけません。
そこでここでは論説文が苦手なお子様向けの勉強方法を紹介していきたいと思います。
論説文は物語文のように読んでいて楽しいということが少ない説明的文章のために、より苦手とする生徒が多い分野でもあります。
しかし受験には文学的文章と同様によく出題されることからしっかりと勉強はしておかなくてはいけません。
そこでここでは論説文が苦手なお子様向けの勉強方法を紹介していきたいと思います。
まず「長文」といっても学校によって文字数は違います。
一般的な学校の入試問題で多いのは3000字前後の文章です。
3000字程度であれば「物語文」「評論文」どちらも可能性はあります。
しかし難関校の長文になると7000~8000字になることもありますし、最難関校ともなれば1万字を超えるところもあります。
ここまでの字数の場合はたいていが物語文です。
文章全体の流れや主人公の心情の変化などを問題として出しやすいことが影響しています。
試験時間は決まっていますので、このような字数の文章をなんとなくゆっくりと読んでいては読むだけで時間が終わってしまいます。
やはり「文章を読む速度」は最低限必要になってきます。
これは普段からの慣れ以外には上達する方法はありません。
よく「本を読んでいる生徒は長文読解ができる、国語を苦手としていない」というのは本を読む習慣がある生徒は読むスピード自体が速く、要点をつかむことに慣れているからです。
本を読む習慣がないという生徒は長文演習の数をこなすようにしましょう。
この反復練習をすることでかなり成果は期待できます。
文章が長くなってくると「どこで場面が変わったか」を押さえることがポイントとなってきます。
この区切りがないとダラダラと読むことになります。
つまり場面が変わるきっかけを理解していればかなり整理しやすくなるということです。
あまり難しく考える必要はありません。
注意するべきは3つのポイントです。
文章中において、話の中心となっている人物が変わった場合、場面が変わったとみるべきです。
また、その「人」が主人公とどのような関係にある人物なのかをはっきりさせておきましょう。
メモ程度に関係図を書くのも良いでしょう。
これは登場人物が多くなってくる長文にはかなり効果的な方法です。
文章の中で時間が流れたときは場面が変わります。
「その日の夜」「あくる日の朝」「一週間後」「そして2年の月日が流れた」というような記述があれば、必ずチェックしましょう。
時間が流れたことによって場面は変わりますので、またそこから整理をしていかなければならないからです。
たとえば山の中や河原で子どもたちが遊んでいたシーンから、家で夕食を食べているシーンに変われば明らかに場面が変わっています。
これは「一方そのころ~では」という表現でも書かれることがある代表的な場面転換の方法です。
このような場面が変わるポイントを押さえておけば文章が長くなっても整理がしやすくなります。
長文問題で出題の中心となるのは主人公をはじめとする登場人物の心情に関する問題です。
「○○は腹を立てた」とはっきり書いてくれればわかりやすいのですが、難関校になればなるほど心情をはっきりとは書いてくれません。
そうなると他のヒントから判断していくことになります。
人物の心情を判断するヒントは実は数多くあります。
わかりやすいのは「言葉遣い、行動」でしょう。
いつも丁寧な言葉遣いの人がきつい口調で話していればおそらく怒っているのでしょう。
ドアを強く閉めたり、壁を蹴っていたりしていても同様です。
ただしそれが心情の変化ではなく「性格」であることもありますので注意が必要です。
いつも乱暴にドアを閉めているのであればそれは性格ということです。
また、「表情」もあります。
これは比較的わかりやすいヒントです。
他には「服装、ファッション」というものがあります。
華やかで派手な服装の時などは強く心情が出ています。
小学生くらいの人物が中心の話で「フリルのいっぱいついた花柄のワンピース」を着ている女の子と「髪が短く、いつもTシャツに半パン」の服装の女の子
では心情や性格にかなりの差があるはずです。
変わったところでは「天候」などで心情を表すこともあります。
劇的な知らせが届いたときに家の外で雷を伴った大雨があったり、すべての問題が解決したときの空が青々と晴れ渡っていたりするのもその時の心情が表れていると判断するべきです。
そういった心情、性格などを正確に判断していくことが問題を解く際に大いに役立ちます。
本文を読んでいるときに「人物の心情や性格」に関するような部分があれば線を引くなどしてチェックしておきましょう。
長文読解を上達させるには時間はかかりますが「文章に慣れる」ということが一番確実です。
長文に慣れていない生徒がいきなりスラスラと長文読解はできません。
正しい解き方や読み方を押さえながら、本を読んだり長文演習を行うことがもっとも重要であると言えるでしょう。
小学生には夏休みの間に「自由研究」や「自然体験」といったものがあります。
これらは「自由」といってもある程度の枠組みが指定されるものから、本当にすべて自由に考えて行うというものもあります。
ただし自由に行えるといってもいくつかのルールは存在します。「自分で行えるもの」「高額な予算は使わないもの」「理科や社会などの科目に何かしらの関連性があるもの」といったものです。
▼目次
しっかりと理解はしているはずなのに、なかなか満点は取れずに間違ってしまう。
そんなミスの多くが「ケアレスミス」による間違いと言われます。
しかし、ひとことでケアレスミスと言っても実はいくつかの種類があります。
それぞれの原因理由によって対処法が違うのでしっかりと分析しておきましょう。
社会の選択科目で日本史を選択する学生は多く居ますが、
全員が日本史を得意としているわけではありません。
たとえば「世界史なんてわからないけど日本のことならどうにかなりそう」であったり、
「地理よりは歴史の方がマシ」という程度で日本史を選択している学生がいるのも事実です。
ただそうやって選択している学生が多いということは、
そういった状態のまま入試を受けて高得点を取れるような問題が
出されるわけがないということでもあります。
そこでここでは入試で高得点を取るための
日本史の正しい勉強の仕方を紹介していきたいと思います。
現代文の勉強などしても無駄で結局は才能だ、古文なんて難しくてよくわからない、
と苦手意識を持っている生徒が多いのがこの国語です。
それは
「勉強の仕方がよくわからない」
「勉強しても上達したかどうかの結果が見えにくい」
ことが原因といえます。
ここではその国語の勉強の仕方を具体的に紹介していきたいと思います。
数学という科目は「できる」「できない」の差が非常に大きい科目と言えます。
理解できている生徒にとっては計算して解いていくだけになりますが、
理解できない生徒にとっては暗号にしか見えず、解き方の見当すらつかないという科目です。
そのために英語や国語のようにあてずっぽうで答えを書くことすらできず、
まるまる点数を落としてしまうという状態になってしまいます。
ここでは数学で点数を取る方法、正しい勉強の仕方を紹介していきたいと思います。
英語は文系、理系問わずに大学受験に必要になることが多く、
そのわりに正しい勉強の仕方がわかっていない生徒が多い科目でもあります。
「勉強時間が長い割に点数が伸びない」こともあります。
ここでは正しい英語の勉強法を紹介していきます。入試に向けて準備をしていきましょう。
特殊な入試形態で知られる愛知県ですが、とてもユニークが出題傾向があると教えて下さったのは今回インタビューにお答えいただいた家庭教師の先生です。
基礎学力に加え、こうした情報もしっかり把握しておくことが入試突破の大きなカギとなるでしょう。
愛知県の高校入試で特徴的なのが「唯一複合選抜制」。
一体どんな制度なのでしょうか?
今回はこの「唯一複合選抜制」を中心に、家庭教師の先生にお話をうかがいました。
こうした特殊な入試環境をベストな状態で乗り切るためのアドバイスも必見です。